・転送用電話より、利用者から電話がきます
・電話を取る
・緊急か緊急じゃないかを判断する
緊急の例
▶呼吸が止まっているから今すぐきてほしい
▶SpO2の低下あるため吸引にて来てほしい
▶意識レベルが下がっているから来てほしいなど
・電話対応後、電話内容をグループラインに送る
【訪問しない場合】
・電話にて状態や症状を聴取する
・次の日の朝や、後日訪問でも問題なさそうであれば、その旨を伝える
・症状に対する対応策があれば提案する
・後日主治医やケアマネに報告する
・報告難しければ、日勤担当者に申し送る
・強く訪問希望された場合、訪問する
(基本的には訪問しない方向で話を進める)
【訪問する場合】
・車やバイクを所持している場合は車などで訪問する
・所持していない場合はカレコを利用する(あらかじめカレコの利用方法を確認しておく必要あり)
・カルテより利用者住所を検索し、ナビにセットする
・利用者宅付近のコインパーキングに車を駐車する
(コインパーキングの領収書は後日事務員に渡す)
・利用者宅に訪問する前に余裕があれば既往歴の確認をしておく
・利用者宅に訪問する前に余裕があれば現在の経過やコード、主治医の連絡先を確認しておく
→緊急性が高い場合
・緊急性が高い利用者の場合はABCDで確認する(画像1参照)
・対応しきれない場合はご家族とお話しし、救急要請もしくは主治医(24hとっていれば)を呼ぶ
・できる範囲での利用者対応を行う(利用者からは離れない)
・家族のケアを行う
・救急隊が到着次第申し送りを行う
①バイタル(特に呼吸状態)
②オペや疾患ごとにかかっている病院
③既往歴
④誰が同行できるか
⑤かかりつけ医
上記を救急隊に申し送る
・対応が終わり次第ご家族に挨拶し、退室する
・後日主治医やケアマネに報告する
・報告が難しい場合は他スタッフに申し送る
→緊急性が低い場合
・バイタル測定
・状態観察
・傾聴
・症状に対する対応策があれば提案する
・ご家族や本人に問題ないこと伝えて退室する
・後日医師やケアマネに緊急訪問したこと伝える
(難しければ日勤スタッフに申し送る)
【退室後】
・車内で対応した内容をグループラインで共有する
・車内で記録を記載する
(いきいきカルテは緊急を選択し、時間はキリがいい数字で1時間でとる)
・コインパーキングの領収書は必ずとる
・帰宅する
0コメント